落合 陽一
落合 陽一(おちあい よういち、1987年9月16日 - )は、日本の研究者、未踏スーパークリエータ、一般社団法人未踏 理事、大学教員、博士(学際情報学)、メディアアーティスト、実業家。
テーマ "「電気が見える」デバイスとソフトウェアの開発" で2009年上期未踏ユースに採択された。PMは首藤 一幸。
未踏PM
2023年未踏 2024年未踏 2025年未踏
https://gyazo.com/c38544261f5d6bc9e90bb1065a3767d1
経歴
開成高校卒業
筑波大学 情報学群情報メディア創成学類 2009年時点
筑波大学情報学群情報メディア創成学類卒業
日本学術振興会特別研究員 DC1
東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了) (博士指導教官:暦本 純一)
Pixie Dust Technologies CEO (2015-)
筑波大学図書館情報メディア系助教 デジタルネイチャー研究室主宰 (2015-)1
筑波大学学長補佐 (2017-)
大阪芸術大学客員教授 (2017-)
デジタルハリウッド大学客員教授 (2017-)
未踏PM(2023~)
メディアアーティスト/筑波大学 デジタルネイチャー開発研究センター センター長(2025年6月時点)
人物
東京都出身、六本木育ち。
博士(学際情報学)。本人が提唱する「デジタルネイチャー」という価値観に基づいたメディアアート作品を研究及び制作。コンピュータとアナログなテクノロジーを組み合わせた視覚的・触覚的作品やデジタル装置を用いてアナログな実体を駆動する研究で知られる56。Pixie Dust Technologies inc およびジセカイ株式会社を創業
父は国際政治ジャーナリストの落合信彦。叔父は空手家(和真流宗家)の落合秀彦。従兄弟はLady Gagaの主治医を務めたことで著名なデレク・オチアイ。
名前の由来は+(プラス)と−(マイナス)。
子どもの頃からシャボン玉が好きだった。
座右の銘は「変わり続けることを変えず、 作り続けることをやめない」
未踏修了生のいま | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
File:1 アート界から政府審議会まで幅広く活躍(落合 陽一さん)
代表的な作品
コンピュータや電子回路といったデジタル装置だけでなく、コマやシャボン玉、虫眼鏡や万華鏡など古典的なアナログ装置を作品制作に用いることが多い。
電気がみえるデバイス (2009年) - 電子工作やメディアアート制作に用いるブレッドボードをモチーフにした電圧を可視化する作品。未踏事業で開発。
ほたるの価値観 (2010年) - 発光ゴキブリをテーマにしたインスタレーション。ホタルとゴキブリを対比して命の価値を問う作品。
The Colloidal Display (2012年・ACM SIGGRAPH) - 質感表現のための薄膜ディスプレイ。
三次元音響浮遊 (2013年) - 超音波によって様々なものを空中に浮かべ三次元的に動かす研究。
ピクシーダスト (2014年) - 超音波によるフィールドで空中に絵を描く研究。
Fairy Lights in Femtoseconds (2015年) - 空中に触れる光をレンダリングする研究。
Levitrope (2016年) - 空中に浮いた金属球によるインスタレーション作品。
著作
『超AI時代の生存戦略 - シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト』(大和書房、2017年)
『これからの世界をつくる仲間たちへ』(小学館、2016年)
『魔法の世紀』(Planets、2015年)
『静かなる革命へのブループリント - この国の未来をつくる7つの対話』共著(河出書房新社、2014年)
受賞
スーパークリエータ/天才プログラマー認定(2010年7月 ・独立行政法人情報処理推進機構)
ACM UIST Student Innovation Contest 2nd Prize (2010年10月 ・ACM UIST)
筑波大学学長賞 (2011年3月 ・筑波大学)
MMM審査員賞 (2012年8月 ・MMM)
マニフェスト大賞・審査員特別賞(2013年10月・マニフェスト大賞実行委員会)26
Springer Diamond Award for best research (2013年11月・ACE)
Laval Virtual Award (Grand Prix du Jury) & (Interface & Multipurpose Equipment) (2014年4月・Laval Virtual)
Laval Virtual Award (Interface & Multipurpose Equipment) (2015年4月・Laval Virtual)
World Technology Award (2015年11月)
WIRED CREATIVE HACK AWARD GRAND PRIX (2015年11月)
Asia Digital Art Award 優秀賞 (2015年12月)
Laval Virtual Award (Interface & Multipurpose Equipment) (2016年3月・Laval Virtual)
Prix Ars Electronica Honorary Mention (2016年5月)
Prix Ars Electronica Starts Prize Honorary Mention (2016年6月)
St. Gallen Symposium Leaders of Tomorrow (2017年5月)
St. Gallen Symposium 40 Knowledge Pool (2017年5月)
落合陽一 - Wikipedia